千葉県がんセンターから一時帰宅した患者さんが、病院へ帰りました。 ご自宅では、様々な方が訪ねて来られてゆっくりとお過ごしが出来たそうです。 自宅に帰ると元気が出てくる患者さんが多いと聞きます。 病院の6人部屋・4人部屋 考えたら寛げる筈有りませんね。やはり様々神経を使いますね。他人との同部屋は。 もっと、病院患者さんがリラックス出来るサービス増えたらいいですね。 誰も決して口にはしま・・・
記事を読む »
本日、成田空港から中国人の富裕層患者家族を東京女子医科大学病院へ搬送致しました。 中国の医療・介護は日本の高度なレベルまで追いついておらず、医療先進国日本での治療を希望する中国人が増えて来ている。 今回は、悪性脳腫瘍に対して高度先進医療に認定されている免疫療法を行っている東京女子医科大学へ搬送させて頂きました。 2,5センチの脳腫瘍(退形性星細胞腫)がみつかり、位置的に視床手術が不可・・・
記事を読む »
本日、一時帰宅の為の高齢女性、寝たきり状の方のストレッチャー搬送。習志野市袖ケ浦団地までの2階部分。 2人体制で布担架による担ぎ上げ。最後の帰宅である。その後また数日して病院へ戻るのだが、、、 今回は、移転性脳腫瘍 (肺癌からの移転)肺がんの脳への転移の場合は、腫瘍の大きさ(体積)が倍になるのに、平均して25日という報告があります。直径2cmでみつかった腫瘍が、4~5ヶ月で直径約5、・・・
記事を読む »
当センターが患者搬送特に近年、整形外科病院でのリハビリ患者搬送をする機会が多く有る事から、リハビリ通院の患者さんで特に高齢者の転倒接骨や交通事故による高次脳機能障害から来る、身体リハビリ等の方々が症状固定後の後遺症で苦しんでいるかたとお話する機会が多く御座いました。そこで、患者搬送業者・介護タクシー業者様へ常に様々な患者さんにお役立ちできる様々な情報収集後、例えば専門クリニック等介護施設・高齢者住・・・
記事を読む »
本日は合計5本の搬送を行いましたが、朝1番は、千葉市立青葉病院から脳出血で左半身不随の患者様搬送でした。 介護施設で3週間前に倒れてから、千葉市立青葉病院へ搬送され今回は病院を出ないとならないという事で次の紹介転院先千葉花見川区平山病院へ搬送させて頂きました。 車内でのお話で、ご家族様が言うには、もともといた介護施設へは戻れないとのお話でした。 ご家族は、胃ろうをすると痰がでる様になり、胃ろうはし・・・
記事を読む »
患者搬送・介護タクシーというものは様々な方がお乗りになって来ます。病気の状態・症状・年齢・家庭科環境等が全く人其々異なる為に、ある意味お客さんから病気のお話や、病気の種類等のお話で様々な知識や情報を得ているというのが正確なところです。 実は最近多く見られるのが、女性のリハビリ患者さん。何故女性?男性も沢山いるじゃないか?と思われる方もいるとは思います。 此れは有るリハビリ病院の相談員様がおっしゃっ・・・
記事を読む »
本日、国立病院機構・千葉医療センターより患者搬送をさせて頂きました。他社様の代走ご依頼を承りました。 最近は、代走依頼に於いて介助搬送というものが増えて来ています。ご依頼者は実は同業社様からのご依頼が増えてきております。当センターは必ず介護士との2人体制での運行ですので、高齢者患者が一人で大きな病院だと会計までの移動、薬局までの移動等や帰りの買い物等の立ち寄り等普段できないことのサービスを介助時に・・・
記事を読む »
本日、千葉県では有名な名医・森整形外科(千葉県千葉市美浜区真砂)から、患者搬送させて頂きました。 脚を接骨した患者さんで入院しておおよそ3週間目。完治まで2か月ほど掛かるとの事でその間不自由な生活を余儀なくされる。 最近は高齢化が進行するにつれて、高齢者の転倒や認知症患者の転倒事故が増えているとの事。 十分に気をつける必要があるだろう。 自宅内のでバリアフリー工事なども行政の助成なども有るので聞い・・・
記事を読む »
高齢者の家庭内事故。本日2本目の電話が入る。船橋市立医療センター病院から電話が鳴った。先ほど緊急搬送された高齢者が今点滴をしていますが、15時には退院しますので、搬送引き受け出来ますか?と。搬送を引き受けて病院へ駆けつけて、ご家族からお話を伺った。ご家族は、高齢者患者世帯から緊急通報通知を受信して緊急事態と判断。至急管理会社に連絡して管理要員が高齢者患者の自宅前に来るが部屋の中の電気使用の形跡がメ・・・
記事を読む »
当センターの業務(介護タクシーや患者搬送)とは、基本的に予約制で稼働することが多かったのですが、近年に於いては急に今から来てくださいというケースが目立つようになってきました。具体的には、高齢者の家庭ない事故、ベッドカラの転倒(夜中トイレに行くとき等、、、)その後救急搬送となり、その帰りの足は救急車は対応してくれないのです。(治療後ですから) これからの季節は、入浴後の温暖差での体調変・・・
記事を読む »